以前も扁平足についてブログを書きましたが、今回はもう少し扁平足が体のバランスにどう影響するのかをご紹介したいと思います。扁平足とは足の土踏まずの筋肉がよわくなり、足のアーチが下がることを言いますが、足だけの影響を及ぼすのでなく、体全体のバランスが崩れてきます。まず扁平足の人は両方のつま先が外側に広がる傾向が多いです。仰向けで寝た時に、つま先が外側に開いている方が多いです。歩いている時も、つま先がまっすぐでずに、足が外側に広がりながら歩く「カッコよくない歩き方」になってしまいます。 骨盤にも影響を及ぼし、骨盤が後傾(後ろに倒れる)形になってきます。骨盤が後傾することで、腰椎(腰の骨)も後ろに倒れて、猫背になりやすくなります。腰の骨は通常前に沿っているのが解剖学的に正しいのですが、このカーブが失われると、慢性用になりますくなります。この場合、背骨だけを矯正してもなかなか治らず、足からバランスを全て整えていく必要があります。 扁平足はインソールや矯正用のサンダルを履いたり、トレーニングをすることで改善されます。歩く時も踵からついて、つま先から上げる動きを意識しながらあるくと、足の裏の筋肉が発達され、扁平足が改善されやすくなります。
Pain Away LINE Account
Book Appointment